中国、食のあれこれ
管理栄養士の食コラム
レシピ編 もつ鍋 寒い冬がまもなく到来ですね。中国の火鍋はもちろんですが、日本の鍋も美味しい季節。今回はご自宅で作れる福岡発祥の郷土料理、「もつ鍋」レシピをご紹介します。もつ鍋は豚や牛の小腸=ホルモンを使用して作ります […]
2015年11月25日Vol.13「トマトを食べよう!」
生でも加熱でも美味しく食べれる野菜、トマト。大連の市場でも、1年を通し、よく見かける野菜ですよね。トマトは本来、夏が旬の野菜。そう、これからますます美味しくなる時期です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、栄養価の高い野菜。では、どのような効果が期待できるのでしょうか。
2014年6月11日Vol.12「ダイエットの鍵は食物繊維にあり!」
春らしい気候到来の大連。薄着の季節は目前ですね。誰もが気になるダイエット。今回は「食物繊維」に注目です。「食物繊維とは?」 「人の消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体」。簡単に言えば消化しにくくエネルギーになりにくい食品中の成分のことです。
2014年5月9日Vol.11「脱メタボ!」
中国での生活、「日本にいた時より外食が増えた」「体重が増えた」というお声をよく耳にします。慣れない海外生活、どうしても楽しみは「食」になりがちですよね。しかし「おなかがポッコリしてきた」「最近、ズボンがきつい」という方は注意が必要です。<メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)>言葉をご存知の方は多いと思います。
2014年4月8日Vol.10「生野菜と加熱野菜、どちらが体に良い?」
水の料理といわれる日本料理、油の料理といわれる中華料理。例えば、トマトを使う料理といえば、生食のサラダをイメージしやすい日本人。それに対し、西红柿鸡蛋が主流の中国人。野菜の調理方法も大きく違いますよね。では、生野菜と加熱野菜はどのように違うのでしょうか。それぞれのメリットを見てみましょう。
2014年3月6日Vol.9「くだもので健康づくり!」
大連では、四季折々の果物が楽しめます。春はイチゴやさくらんぼ、夏はスイカ、秋は葡萄や梨、冬はみかんやリンゴなど。日本と変わらない果物ばかりですよね。おやつと言えば、進んで果物を食べる中国人。非常に良い食習慣です。実は果物には健康へのメリットがたくさん。今回は、代表的なものをご紹介します。1. 肥満 果物は甘いので、「甘い=太る」というイメージになりがちですが、誤解です。
2014年2月13日Vol.8「牛乳と豆乳はどう違う?」
大連(中国)でよく目にする豆乳。「牛乳の代わりに豆乳を飲んでいます」という方、いらっしゃいませんか?油条と豆乳の組み合わせが定番朝食の中国人。学校給食法により規定されているミルク摂取を、子供の頃から習慣としてきた日本人。食環境の習慣は、大きく違いますよね。では、豆乳は牛乳の代理になるのでしょうか。どちらも大切な食品。今回は、牛乳と豆乳についてお伝えします。
2014年1月9日Vol.7「乾燥知らずの美肌作りを!」
氷点下の毎日が続く季節、到来です。室内は暖気で快適ですが、一方で、乾燥による肌トラブルが気になる方は急増ですよね。ではなぜ、特に冬場に肌は乾燥するのでしょうか。私たちの肌の表面は、皮脂膜に覆われています。皮脂膜とは、皮脂(油分)と汗(水分)が程良く混ざり合ったものであり、外部の刺激から肌を保護したり、水分の蒸発を防ぐものです。
2013年12月5日Vol.6「食事で肩こり対策を!」
肩こりや肩こりからくる頭痛に悩まされている方、多いと思います。寒い冬が足早に近づく大連。湯船がなくシャワーのみの生活の方が大半ですよね。疲れが取れにくく、血行不良という方も多いのでは。。。私たちの体は、疲労物質などの老廃物をスムーズに排出し、筋肉の健康を保っています。
2013年11月5日Vol.5「『腸活』 しよう!! 」
腸の働きが、健康や美容に非常に大切な役割を担っていること、ご存知ですか?腸は体内の中に取り入れた栄養素を吸収し、毒素を排出してくれる大切な器管。ビタミンの合成、血液を作る働き、代謝や免疫との関わりも深い器官です。第2の脳といわれるほど重要な役割をしています。腸をきれいにすれば、痩せ体質にもなることも可能。私たちが口にした食べ物の栄養素は、ほぼすべて「腸」で吸収されます。
2013年10月15日Vol.4「ブレインフードで能力UP大作戦!」
脳を活性化させ、集中力や意欲を高めたり、精神安定効果のある食物のことを言います。日本とは違う生活。環境やビジネス習慣の違いがストレスになり、不調が出たり、「仕事や勉強が思う様にはかどらない」ということもあると思います。仕事の能率UP、勉強の集中力UP、健やかな心身などが期待できるブレインフード。今回は大連で取り入れやすいブレインフードをご紹介します。
2013年9月5日Vol.3「食中毒対策in中国」
最も暑い8月。ビールも屋台も楽しい時期ですが、食中毒予防は特に欠かせない時期です。食中毒とは、「食中毒菌が食品と一緒に体内に入り、腹痛・下痢・嘔吐・発熱などを引き起こすこと」を言います。中国生活の中、このような症状はみなさん、少なからず経験があると思います。予防の三代原則は『付けない(清潔)、増やさない(迅速、冷却、乾燥)、やっつける(殺菌)』ですが、日本とは違う環境。中国ならではの対策も必要です。
2013年8月20日Vol.2「世界五大健康食品を大連で食す!」
みなさんは、「世界五大健康食品」をご存知ですか?少し前になりますが、2006年にアメリカの健康専門誌『ヘルス』が発表したものです。国により素材や製法などは違いますが、上手く取り入れ、健康生活に役立てていきましょう。
2013年7月11日Vol.1「太らない食べ方」
「中国に来て太った」「どうやったら痩せるの?」日本と違う食生活や食習慣の中、体重増加でお悩みの方が多い印象です。〝日本料理は水の料理〟〝中国料理は油の料理〟と言われるほど。中国料理は、油を使った料理が多いため、カロリーオーバーになる危険性は大。肥満と生活習慣病は密接な関係があります。
2013年6月14日- アジアン (3)
- カフェ (11)
- スイーツ (1)
- チェーン店 (26)
- フードコート (1)
- ラーメン (13)
- 中華料理 (9)
- 和食・日本料理 (35)
- 居酒屋・バー (13)
- 洋食・西洋料理 (6)
- 焼肉 (3)
- 閉店・移転・終了 (134)
- 韓国料理 (16)
- イベント (8)
- エステ・マッサージ (3)
- カラオケ (3)
- クラブ・ディスコ (2)
- サークル (8)
- ショッピング (35)
- ハイキング (2)
- フィットネスクラブ・スポーツ (7)
- プレイスポット (4)
- 学校・スクール (12)
- 広場・公園 (13)
- 旅行 (15)
- 温泉・スパ (1)
- 観光 (52)
- 閉店・移転・終了 (95)
- 3つ星ホテル以下 (11)
- 4つ星ホテル (14)
- 5つ星ホテル (10)
- ホテル・アパートメント (38)
- マンション・オフィス (37)
- 不動産 (6)
- 乗り物 (7)
- 大連お役立ち情報 (14)
- 生活用品 (7)
- 病院・クリニック (13)
- 閉店・移転・終了 (12)
- 飲料・食品 (8)
- okaさんの食楽人生 (7)
- ニュース (1,118)
- ヒューマンストーリー (34)
- 中国、食のあれこれ (14)
- 巻頭インタビュー (64)
- 恵太太の季節を食す (18)
- 管理栄養士の食コラム (18)
- 旅順 (36)
- 開発区 (30)
- 人民路・港湾広場 (20)
- 森ビル周辺 (18)
- 中山広場周辺 (17)
- 会展中心・星海広場 (17)
- 青泥窪橋 (16)
- 民主広場・経典生活 (14)
- 友好広場 (13)
- 西安路 (10)
- ソフトウェアパーク (9)
- 和平広場 (9)
- 黒石礁 (8)
- 大連駅周辺 (7)
- ハイテクパーク (7)
- オリンピック広場 (7)
- 二七広場 (5)
- 大連空港 (4)
- 三八広場 (3)
- 馬欄広場 (2)
- 保税区 (2)
- 解放路 (1)
- 金石灘 (1)
- 華楽広場 (1)